逝回岳(読み)ゆききのおか

日本歴史地名大系 「逝回岳」の解説

逝回岳
ゆききのおか

「万葉集」巻八に「故郷の豊浦寺の尼の私房に宴する歌三首」のうち、丹比真人国人の歌として

<資料は省略されています>

とある。逝回岳は逝回岳(西本願寺本、細井本)・逝廻岳(京大本)廻岳(温古堂本)・逝回丘(類聚古集、神田本万葉集)とも記されている。読み方としては、ほかにユキミル丘説・ユキタム丘説などがある。歌意から推知すると大字豊浦とようらいかつちの飛鳥川付近(現在の雷丘)の歌ということになる。「勅撰集」にも詠まれる歌枕。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む