速見郷(読み)へみごう

日本歴史地名大系 「速見郷」の解説

速見郷
へみごう

和名抄」東急本では「倍見」、高山寺本は「倍美」の訓を付す。後世にはふつう「逸見」と書いた。のち逸見へみ庄、そして江戸時代の逸見筋(現北巨摩郡下の釜無川東方塩川およびその支流域の諸町村と韮崎市の一部)へとその名が受継がれた。郷域については、旧逸見筋の全域とみる説(甲斐国志)と、その一部に比定する説とがあり、後者はさらに現北巨摩郡長坂ながさか町から小淵沢こぶちさわ町・大泉おおいずみ村にかけて(日本地理志料)、現同郡須玉すたま若神子わかみこ以北(大日本地名辞書)、現韮崎市中田なかた町付近などの諸説に分れる(国史辞典)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む