造化の三神(読み)ゾウカノサンジン

デジタル大辞泉 「造化の三神」の意味・読み・例文・類語

ぞうか‐の‐さんじん〔ザウクワ‐〕【造化の三神】

古事記で、天地開闢てんちかいびゃくのときに高天原たかまがはらに出現し、万物生成化育の根源となった三神天御中主神あまのみなかぬしのかみ高皇産霊神たかみむすひのかみ神皇産霊神かみむすひのかみをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「造化の三神」の意味・読み・例文・類語

ぞうか【造化】 の 三神(さんしん)

  1. ( 「古事記‐序」にある「乾坤初分参神作造化之首」から ) 神道思想上で、万物生成化育の根元神とする三神。天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)高皇産霊神(たかみむすびのかみ)神皇産霊神(かみむすびのかみ)三神の総称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む