天御中主神(読み)あまのみなかぬしのかみ

精選版 日本国語大辞典 「天御中主神」の意味・読み・例文・類語

あまのみなかぬし‐の‐かみ【天御中主神】

記紀に見える神。高天原最初に出現した造化三神中の一神。天の中心に位置する最高の始原神。中国の道家思想北極星をいう「天皇大帝」の影響を受けて、天皇権威の象徴として観念的に作られた神と考えられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「天御中主神」の意味・読み・例文・類語

あまのみなかぬし‐の‐かみ【天御中主神】

日本神話で、天地開闢かいびゃくのとき、高天原たかまがはらに最初に出現した神。造化の三神の一。中国で天の中心にいるという元始天尊の思想からつくられたとされる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「天御中主神」の意味・わかりやすい解説

天御中主神【あめのみなかぬしのかみ】

日本神話の神の名。高御産巣日(たかみむすひ)神,神産巣日神とともに造化三神の一人高天原(たかまがはら)に最初に現れた神で,日本の王権基礎づける。中世伊勢神道尊崇され,宇宙の中心をなす神へ発展した。また妙見菩薩(ぼさつ)と習合して信仰された。
→関連項目天津神神皇産霊尊別天神高皇産霊尊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「天御中主神」の意味・わかりやすい解説

あめのみなかぬしのかみ【天御中主神】

王権を基礎づける神話として《古事記》神話が編成された時,その冒頭に置かれて神々の世界を統括した宇宙最高神。中国では東方世界の主宰神として天皇大帝があった。この神は天の中心にあって不動の北極星を神格化した神である。アメノミナカヌシノカミはこの天皇大帝の観念の借用であり翻訳であった。この神は《古事記》神話のなかで,民間太陽信仰を統括かつ祖神化した皇室天照大神(あまてらすおおかみ)によって,尊厳を具体化され,神話の根幹は,天御中主神→天照大神→天神御子→初代天皇という展開をたどって,王権神話を完成する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android