造化の火(読み)ぞうかのひ(その他表記)pyr technikon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「造化の火」の意味・わかりやすい解説

造化の火
ぞうかのひ
pyr technikon

ストア派自然学における用語。ここでは神は創造的,内在的な根本物質としての一種ロゴス的な火気とみなされ,「造化の火」として定義される。神はそれ自身を材料としつつ,またロゴスとして火,空気,水,土の4元素をつくり,さらにそれを混合して万物を形成するとされる。 (→産出力 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む