デジタル大辞泉
「造化」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぞう‐かザウクヮ【造化】
- 〘 名詞 〙
- ① 天地間の万物が生滅変転して、無窮に存在していくこと。
- [初出の実例]「土俗万差にして造化はかりがたし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)袈裟功徳)
- 「儒道の造化之事を無窮に云て天命ぢゃなんどと云は、仏教内伝から見ればやすいぞ」(出典:史記抄(1477)一二)
- [その他の文献]〔列子‐周穆王〕
- ② 天地を創造し、その間に存在する万物を創造、化育すること。また、それをなす者。造物主。造物者。
- [初出の実例]「乾坤初めて分れて、参神造化(ざうくゎ)の首と作(な)り」(出典:古事記(712)上)
- 「造化の天工、いづれの人か筆をふるひ詞を尽さむ」(出典:俳諧・奥の細道(1693‐94頃)松島)
- [その他の文献]〔荘子‐大宗師〕
- ③ 造物主によって造り出された森羅万象。自然。天然。
- [初出の実例]「鳥獣を離れて、造化にしたがひ、造化にかへれとなり」(出典:俳諧・笈の小文(1690‐91頃))
- ④ ( 中国の近世語から ) 幸福。運。運命。
- [初出の実例]「今日、造化高し(〈注〉シヤワセヨシ)。一餉に売清す。贏(〈注〉モウケ)も亦少なからず」(出典:江戸繁昌記(1832‐36)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
造化 (ぞうか)
万物を創造化育するという意味から出た言葉で,天地の間の万物が生々流転しながら永遠に存続する作用ないし働きをいう。転じて,天地の間の一切万物を創造する造物主,あるいはそれによって創造された天地,自然,宇宙のことをも意味する。古く《荘子》大宗師篇に,万物に生死の変化を無限にくりかえさせる偉大な自然の働きの意味で〈造化〉という言葉が用いられているが,宋代の儒学ではもっと広く,宇宙の形而上学的絶対者としての〈太極〉が,万物を生成する根元的な創造力であると解釈されている。日本では《古事記》序に〈乾坤初めて分かれて,参神造化の首と作(な)り〉と記されて以来,各方面で用いられているが,それを自己の芸術論の根底にすえたのは芭蕉が初めてで,彼はすべての芸術を貫く根元的な姿勢として,宇宙の至大の創造力に帰一することが肝要であると言い,〈造化にしたがひ,造化にかへれ〉(《笈の小文》)と説いた。
執筆者:堀 信夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「造化」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 