造寺使(読み)ぞうじし

精選版 日本国語大辞典 「造寺使」の意味・読み・例文・類語

ぞうじ‐しザウジ‥【造寺使・造寺司】

  1. 〘 名詞 〙 奈良平安時代寺院の造営・営繕・造仏のために臨時に設置された役所。寺院ごとに造東大寺司、造興福寺仏殿司、造東寺司などと呼ばれるものの総称
    1. [初出の実例]「天皇二年歳次癸酉十二月壬午朔戊戌、造寺司小紫冠御野王、小錦下紀臣訶多麻呂二人任賜」(出典:大和正暦寺所蔵文書‐天平一九年(747)大安寺伽藍縁起并流記資財帳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android