造次顚沛(読み)ぞうじてんぱい

四字熟語を知る辞典 「造次顚沛」の解説

造次顚沛

急な場合や思うように物事が運ばない場合。転じて、わずかの間のたとえ。また、瞬時も怠りなく努める様子にもいう。

[使用例] 書肆なんぞとわざわざ書いてあるのは、造次顚沛にも広告ということを忘れないのである[森鷗外*ル・パルナス・アンビュラン|1910]

[使用例] いま消えてしまいたいその心は今捨て去って、今また新たに勇猛一転しなくてはならない。造次顚沛、前進前進[幸田文*あとみよそわか|1948]

[解説] 「造次」はわずかの間、あわただしいさまをいいます。「顚沛」の「顚」「沛」はともにつまずくという意味。君子はとっさの場合やつまずいて倒れる場合でも仁から離れないという「論語里仁」に見えることばから。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む