連合国救済復興事業局(その他表記)United Nations Relief and Rehabilitation Administration

山川 世界史小辞典 改訂新版 「連合国救済復興事業局」の解説

連合国救済復興事業局(UNRRA)(れんごうこくきゅうさいふっこうじぎょうきょく)
United Nations Relief and Rehabilitation Administration

第二次世界大戦中の1943年11月,連合国側の44カ国が調印した取決めにもとづき,戦災国の救済を目的として設立された機関。中国,ポーランドユーゴスラヴィアイタリアギリシアチェコスロヴァキアの順に重点を置き,物資の援助,経済復興資金の提供,避難民の本国送還援助などの事業を行った。47年6月に解散したが,UNRRAの諸事業はFAO,IRO(国際難民救済機関),WHOなどの国際連合の諸機関に引き継がれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む