連月(読み)れんげつ

精選版 日本国語大辞典 「連月」の意味・読み・例文・類語

れん‐げつ【連月】

  1. 〘 名詞 〙 幾月も続くこと。何か月もひき続いて、毎月累月
    1. [初出の実例]「連月廿五日於平亭書画会諸先生入来之図」(出典:随筆・南柯の夢(1835))
    2. [その他の文献]〔後漢書‐光武紀・上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「連月」の読み・字形・画数・意味

【連月】れんげつ

幾月にもわたる。〔後漢書、光武帝紀上〕(王)の兵大いに潰(つひ)え、~士卒相ひ赴き、死するを以て數へ、水爲にれず。~盡(ことごと)く其の軍實輜重(しちよう)、車甲珍寶を得たり。(あ)げて算(かぞ)ふべからず。之れを擧ぐること、盡きず。

字通「連」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む