三つ以上の数(または同種類の量),たとえば,A,B,C,……の二つずつの比が,それぞれ,A:B=a:b,B:C=b:c,……であるとき,A:B:C:……=a:b:c:……とかき,これをA,B,C,……の連比という。連比も比と同様に,0でない同じ数を各項にかけても,0でない同じ数で各項をわっても,その連比はかわらない。ゆえに,連比も簡単な形にできる場合が多い。
いくつかの数(量)について,その二つずつの比が知られているとき,これらから連比を求めるには,次のようにする。たとえば,A:B=3:4,B:C=5:4のとき,A:B:Cを求めるには,次のような形式的計算をすればよい。
すなわち,A:B:C=15:20:16。
執筆者:西村 純一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
「比」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...