進十六(読み)しん そろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「進十六」の解説

進十六 しん-そろく

1844*-1928 幕末-明治時代の武士,司法官
天保(てんぽう)14年12月2日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。藩校明倫館にまなび,有備館舎長となる。のち明倫兵学校で兵学を講義戊辰(ぼしん)戦争では会津(あいづ)攻撃に参加。維新後,名古屋地方裁判所長,行政裁判所評定官などをつとめた。昭和3年5月16日死去。86歳。通称は吉太郎,美禰介。号は竜城。

進十六 しん-じゅうろく

しん-そろく

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 シン

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む