逸見直造(読み)ヘンミ ナオゾウ

20世紀日本人名事典 「逸見直造」の解説

逸見 直造
ヘンミ ナオゾウ

明治・大正期の社会運動家



生年
明治10(1877)年3月1日

没年
大正12(1923)年10月23日

出生地
岡山県都窪郡早島村字無津(現・早島町)

本名
逸見 直蔵

経歴
明治32年渡米し、コック学校、法律学校などで学び、各地を転々とする。36年帰国、同年大阪で西洋料理店を開き、来日のドイツ人から社会主義思想を学ぶ。のち再渡米し、41年帰国し社会主義運動に入る。大正4年労働者無料法律相談所(9年借家人同盟発展)を開設、大阪市電乗車賃・電灯料金引き下げ運動などの市民運動を組織。8年大杉栄の労働運動社に参加し、「労働運動」の普及に努めた。また11年総同盟のアナ・ボル統一をはかる。12年9月3日震災テロで検束されるが月末に釈放

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「逸見直造」の解説

逸見直造 へんみ-なおぞう

1877-1923 明治-大正時代の市民運動家,社会主義者
明治10年3月1日生まれ。30年渡米し,レストランなどではたらき,社会主義思想にふれる。40年帰国。大正4年労働者無料法律相談所(のちの借家人同盟)を開設,産児制限運動にも参加した。大正12年10月23日死去。47歳。岡山県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む