デジタル大辞泉
「遅らかす」の意味・読み・例文・類語
おくら‐か・す【遅らかす/後らかす】
[動サ四]
1 おくれさせる。あとに残らせる。
「今は限りの道(=死出ノ旅路)にしも我を―・し」〈源・蜻蛉〉
2 いいかげんにする。おろそかにする。
「のちの世のおん勤めも、―・し給はず」〈源・匂宮〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おくら‐か・す【遅かす・後かす】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙 ( 「かす」は接尾語 )
- ① 遅れさせる。置きざりにする。あとに残す。
- [初出の実例]「人は皆おくらかし先立(さいだ)てなどして、かすかにて歩みゆけば」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② ( 生き残らせる意から ) 人をあとに残して、先に死ぬ。
- [初出の実例]「今は限りの道にしも、我をおくらかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蜻蛉)
- ③ 他のことよりも軽く扱う。おろそかにする。ばかにする。
- [初出の実例]「後の世の御勤めもおくらかし給はず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)匂宮)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 