御勤め(読み)オツトメ

デジタル大辞泉 「御勤め」の意味・読み・例文・類語

お‐つとめ【御勤め】

相手を敬って、その勤めをいう語。「お勤めはどちらですか」
仏前日課として読経すること。勤行ごんぎょう
商人が客に奉仕すること。サービス
義務だと思って、やむをえずすること。
万更義務おつとめでしているとも見えぬが」〈紅葉多情多恨
遊女の揚げ代。花代はなだい
「げんなまでさきへ―を渡しておいたから」〈滑・膝栗毛・初〉
[類語]勤め勤行ごんぎょう看経かんきん読経どきょう礼拝らいはい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む