過ず(読み)あやまたず

精選版 日本国語大辞典 「過ず」の意味・読み・例文・類語

あやまた【過】 ず

  1. ( 動詞「あやまつ(過)」に打消の助動詞「ず」の付いたもの )
  2. ( 連用修飾語を受けて用いる ) …のとおりに。…にたがわず。→過つ
  3. ( 副詞的に用いる ) ねらったとおり正確に。ねらいたがわず。
    1. [初出の実例]「あやまたず扇のかなめぎは〈略〉ひいふっとぞ射切ったる」(出典:平家物語(13C前)一一)
  4. ( 副詞的に用いる ) 予想指示、気配どおりに物事が起こるさまにいう。そのとおりに。はたして。案の定。
    1. [初出の実例]「音に聞きし猫また、あやまたず足許へふと寄り来て」(出典:徒然草(1331頃)八九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む