デジタル大辞泉
「過つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あやま・つ【過・誤】
- 〘 他動詞 タ行四段活用 〙
- ① しそこなう。やり損じる。まちがえる。
- [初出の実例]「誤錯 二字安夜末覩」(出典:新訳華厳経音義私記(794))
- 「げにあやまちてけりとは言はで、口かたうあらがひたる」(出典:能因本枕(10C終)一〇〇)
- ② 他のものと見まちがえる。勘違いをする。
- [初出の実例]「やど近く梅の花うゑじあぢきなく待つ人のかにあやまたれけり〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・三四)
- ③ とりきめなどを守らない。言われたとおりにしない。そむく。
- [初出の実例]「蓬莱の玉の枝を、ひとつの所あやまたずもちおはしませり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- ④ 道徳や法律に違反する。
- (イ) (知らず知らず)道徳や宗教上のきまりなどにそむく。特に男女が過失をする。不義をする。
- [初出の実例]「しのびしのび、帝(みかど)の御妻(め)さへあやまち給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- (ロ) 法律や規則にそむく。法的な罪を犯す。
- [初出の実例]「重くあやまちたる者の、おはします近きあたりにこもりたりければ、うちつつみたりけるに」(出典:今鏡(1170)二)
- ⑤ そこなう。損害を与える。
- (イ) 健康をそこなう。
- [初出の実例]「一夜の御山風にあやまち給へるなやましさななりと」(出典:青表紙一本源氏(1001‐14頃)夕霧)
- (ロ) 身を傷つけ、そこなう。殺傷する。殺す。
- [初出の実例]「此の度我は被錯(あやまたれ)なむと為(す)る、仏神(ぶつじん)助け給へ」(出典:今昔物語集(1120頃か)二三)
- (ハ) 器物をそこなう。破損する。損壊する。
- [初出の実例]「いかに〈略〉聖が乗ったる船をば、あやまたうどはするぞ」(出典:平家物語(13C前)五)
- (ニ) 身を破滅させる。人の将来をだめにしてしまう。
- [初出の実例]「身をあやまつことは、若き時のしわざなり」(出典:徒然草(1331頃)一七二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 