過疎現象と市区町村合併(読み)かそげんしょうとしくちょうそんがっぺい

知恵蔵 「過疎現象と市区町村合併」の解説

過疎現象と市区町村合併

第2次世界大戦後の経済復興とそれに続く高度経済成長期、都市部の労働需要が増大したため、農山村地域から大量の新規学卒者やその他の余剰労働力が、都市部へ流出した。高度経済成長期の後も、農山村部での第1次産業の衰退に伴い都市部への人口流出は続き、こうした農山村の大量の人口・世帯減少は、過疎地域出現をもたらした。この深刻化する過疎問題に対処するために、1970年に過疎地域対策緊急法、80年には過疎地域振興特別措置法、90年には過疎地域活性化特別措置法、2000年には過疎地域自立促進特別措置法(過疎法)が制定された。05年は過疎地域人口が1068万人であり、60年の1765万人、80年の1326万人と比べて大幅に減少している。過疎人口減少率は75年以降小さくなり、00〜05年では年率1.12%であるが、下げ止まりの兆しであるかは定かではない。07年4月の時点では、全国で1805市区町村数のうち738の市区町村が、過疎法によって過疎地域に指定された。

(小川直宏 日本大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android