過酸化ジラウロイル(読み)カサンカジラウロイル

化学辞典 第2版 「過酸化ジラウロイル」の解説

過酸化ジラウロイル
カサンカジラウロイル
dilauroyl peroxide

bis(dodecanoyl)peroxide.C11H23CO-O-COC11H23(398.61).過酸化ラウロイルともいう.エーテル溶媒中で塩化ドデカノイル(CH3(CH2)10COCl)に過酸化ナトリウムを反応させると得られる.無色結晶.分解点53~55 ℃.加熱によって爆発する.ほとんどの有機溶剤に可溶.溶媒中で分解して,C11H23COO・,C11H23・など寿命の長い遊離基を生じる.ビニルあるいはジエン単量体の遊離基重合開始剤として,乳化重合によるポリスチレンポリ(塩化ビニル)ポリ(メタクリル酸メチル)ポリエチレンなどの製造,不飽和ポリエステル樹脂の硬化触媒,油脂漂白剤などに用いられる.[CAS 105-74-8]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む