道具屋吉左衛門(読み)どうぐや きちざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道具屋吉左衛門」の解説

道具屋吉左衛門 どうぐや-きちざえもん

?-? 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
貞享(じょうきょう)(1684-88)のころ大坂で活躍した人で,もと道具商だったという。井上播磨掾(はりまのじょう)の浄瑠璃をよくかたり,その門下ともいわれる。道具屋節とよばれる語り口は今日の義太夫節なかにもわずかにのこっている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「道具屋吉左衛門」の解説

道具屋吉左衛門

生年生没年不詳
江戸前期,上方古浄瑠璃の太夫。井上播磨掾 の門弟らしい。その語り口は道具屋節として知られ,今も義太夫節のなかにわずかにのこり,コミカルな曲風をうかがわせる。

(竹内道敬)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む