道円(読み)どうえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道円」の解説

道円(1) どうえん

1186-1245 鎌倉時代の僧。
文治(ぶんじ)2年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)大門(おおかど)にすんでいたとき,親鸞(しんらん)に一夜宿泊を求められことわるが,翌日あやまって弟子になったという。浄土真宗枕石寺(常陸太田市)をひらいた。寛元3年6月15日死去。60歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身俗名は日野頼秋。号は入西房。

道円(2) どうえん

近藤道円(こんどう-どうえん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 近藤道円

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む