道徳と立法の原理序説(読み)どうとくとりっぽうのげんりじょせつ(その他表記)An Introduction to the Principles of Morals and Legislation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道徳と立法の原理序説」の意味・わかりやすい解説

道徳と立法の原理序説
どうとくとりっぽうのげんりじょせつ
An Introduction to the Principles of Morals and Legislation

イギリス功利主義哲学者 J.ベンサム著書。 1789年刊。全 17章より成り,全章を通じて快楽苦痛を個人的レベルから社会的レベルまで,さまざまな角度から論究し,功利主義の倫理説「最大多数の最大幸福」の原則確立為政者はこの原理に従って国を治め,立法すべきであると論じた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 最大多数

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む