道祖本村(読み)さいのもとむら

日本歴史地名大系 「道祖本村」の解説

道祖本村
さいのもとむら

[現在地名]茨木市宿川原しゆくがはら町・新郡山しんこおりやま二丁目・道祖本・豊原とよはら町・藤の里ふじのさと一―二丁目・南清水みなみしみず町・西豊川にしとよかわ町・豊川とよかわ一―二丁目・同四―五丁目

郡山村の西に接し、中央部を勝尾寺かつおじ川が東流、南背後の千里丘陵が川まで迫っているため耕地は少ない。ほぼ勝尾寺川に沿って西国街道(山崎通)が通り、勝尾寺川に架かる鍛冶屋かじや橋の西に西村にしむら岡山おかやま、東に宿河原しゆくがわらの諸集落がある。宿河原は西国街道の要駅郡山宿の所在地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む