道祖神の祭(読み)どうそじんのまつり

精選版 日本国語大辞典 「道祖神の祭」の意味・読み・例文・類語

どうそじん【道祖神】 の 祭(まつり)

  1. 道祖神をまつる行事小正月火祭と結びついたものが多く、中でも一月一四、一五日の例が最も多いが、長野県などでは二月八日や初午の日に行なうところがある。神社祭礼として行なわれる場合はまちまちであるが、摂津国天王寺村(大阪市天王寺地区)の一一月一六日の祭礼が知られている。さえのかみまつり。
    1. [初出の実例]「道祖神の祭云々」(出典:大乗院寺社雑事記‐康正三年(1457)八月七日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む