道路のバリアフリー指針

共同通信ニュース用語解説 「道路のバリアフリー指針」の解説

道路のバリアフリー指針

高齢者、障害者らを含む全ての人にとって使いやすい道路バス停駐車場などを目指し、国土交通省が今年3月策定した。自治体など道路管理者向けの目安となる。義務付けを含め最低限必要な「円滑化基準に基づく内容」、積極的な整備を求める「標準的」、さらに高い水準の「望ましい」の3段階に分け、歩道の幅や段差スロープ、手すり位置、点字ブロックの設置基準、配置例などを示している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む