道部郷(読み)みちべごう

日本歴史地名大系 「道部郷」の解説

道部郷
みちべごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに「道部」と記すが訓を欠く。「芸藩通志」は「いまだ所考なし、郡の東北なるべし」とする。「日本地理志料」は道部は「服部」の疑いありとし、八鳥はつとり(現比婆郡西城町)を遺名とする。さらに「飯荘」と称されるもり川鳥かわとり田殿たどの保田やすだすげ田黒たぐろ山中やまなかの七村(現比婆郡東城町)と「大飯荘」といわれる所尾ところお塩原しおはら竹森たけもり内堀うつぼり粟田あわた請原うけばらの諸村(現東城町)を範囲と推定している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む