粟田(読み)アワタ

デジタル大辞泉 「粟田」の意味・読み・例文・類語

あわた〔あはた〕【粟田】

山城国愛宕おたぎ郡の地名。現在の京都市左京区から東山区わたる。平安京別荘地であった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「粟田」の意味・読み・例文・類語

あわたあはた【粟田】

  1. [ 1 ] 地名。山城国愛宕郡(おたぎのこおり)粟田郷(あわたのさと)。現在の京都市内、鴨川の東岸、東山のすそ、白川下流の地域。左京区の岡崎聖護院(しょうごいん)のあたりを上粟田、白川の南、東山区粟田口のあたりを下粟田といった。また、このあたり一帯を広く白河とも称し、平安京の別荘地であった。粟田口は東海道出入り口にあたる。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 粟の畑。
      1. [初出の実例]「粟田 アハタ」(出典:観智院本名義抄(1241))
    2. あわたやき(粟田焼)」の略。
      1. [初出の実例]「もう御赦し・粟田の銚子ばかり呑」(出典:雑俳・蘆分道(1833))

あわたあはた【粟田】

  1. 姓氏一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「粟田」の解説

粟田
あわた

粟田の地は、平安時代には貴紳の邸館が営まれること多く、藤原道長の兄、関白道兼はこの地の山荘に住み、世に粟田殿(大鏡)粟田関白(尊卑分脈)と称せられている。これらの邸で詠まれた歌も多い。近世の地誌「山州名跡志」に「粟田は総名なり、その方境東は白河を限り、西は鴨川を限り、北は二条東を限り、是を下粟田と云ふ。其北は北白河に至つて、上粟田と号す」と記す。

「古今集」巻二〇(墨滅歌)に「そめどの、あはた」を詠込んだ「あやもち」の歌がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android