道頓堀徳寿町
どうとんぼりとくじゆちよう
[現在地名]西区南堀江二丁目
単に徳寿町ともいう。新難波中之町の西に続く町で、南は道頓堀川に面する。元和元年(一六一五)の道頓堀川開削によって形成された町。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図には平野徳寿町とあり、元禄一一年(一六九八)の堀江新地開発の頃改称され、元禄年間の大坂三郷町絵図には徳寿町と記される。町名は開発町人として著名な平野徳寿に由来するものであろう。大坂三郷南組に属し、同一三年の三郷水帳寄帳では道頓堀徳寿町として屋敷数三・役数五役で、年寄は上難波町(現東区)の檜皮屋孫兵衛の兼帯。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 