遠山の霜月祭り

共同通信ニュース用語解説 「遠山の霜月祭り」の解説

遠山の霜月祭り

長野県飯田市南信濃、上村両地区の遠山郷に残る湯立て神事。祭場に湯釜を置き、湯立てや祈〓(示ヘンに寿の旧字体)きとう、神面を着けた舞などが行われ、古来民間信仰や神事芸能の姿を伝える。霜月祭りの名は旧暦11月に行われたことに由来し、愛知・長野・静岡各県の県境地域一帯の神楽は特に有名。遠山郷を含む長野県・南信州地域は盆踊りや人形芝居、農村歌舞伎獅子舞など多種が継承され「民俗芸能の宝庫」と呼ばれる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 旧字体

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む