遠洋航路補助法

山川 日本史小辞典 改訂新版 「遠洋航路補助法」の解説

遠洋航路補助法
えんようこうろほじょほう

1909年(明治42)3月に公布された航海奨励法にかわる遠洋航路の助成法。欧州北米南米豪州の各航路の定期船(3000総トン以上,速力12ノット以上,船齢15年未満の鋼製汽船)に対し補助金を支給する。海外航路全体を対象とした航海奨励法に比べ,補助対象を特定航路の優秀汽船に限定しており,日本郵船の欧州・シアトル航路,大阪商船のタコマ航路,東洋汽船サンフランシスコ・南米西岸航路の5線に適用

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む