出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…定期船航路における海運企業間のカルテル。定期航路の往航または復航別に結成される。…
…石油,鉄鉱石,石炭など輸送量が多い物資にはそれを専門に輸送する専用船が使われ,他の貨物についても輸送量の増大とともに専用船化の傾向が強まっている。
[運航形態から見た貨物船の特徴]
貨物船はその就航状態によって定期船と不定期船に分けられる。定期船は一定の航路と寄港地をあらかじめ発表し,それに従って定期的に運航されるものである。…
…あらかじめ公表された運賃と運航スケジュールに従って特定航路に就航する船舶を定期船(ライナーliner)と呼び,荷主の求めに応じてどの航路にでも随時就航する船舶を不定期船(トランパーtramper)と呼ぶ。 海上貿易貨物の輸送需要はそれぞれ異質な内容を示すが,これらが海運サービスに求める要求の内容は大きく二つに分けられる。…
※「定期船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新