遠藤吉三郎(読み)えんどう きちさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤吉三郎」の解説

遠藤吉三郎 えんどう-きちさぶろう

1874-1921 明治-大正時代の水産植物学者。
明治7年8月生まれ。40年札幌農学校教授。ヨーロッパ留学をへて,大正7年後身の北海道帝大教授となる。海藻学,浮遊生物学を研究。幅ひろい評論活動やノルウェー式のスキーを日本にはじめて紹介したことでも知られる。大正10年3月14日死去。48歳。新潟県出身。東京帝大卒。著作に「海産植物学」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む