遠藤留吉(読み)エンドウ トメキチ

20世紀日本人名事典 「遠藤留吉」の解説

遠藤 留吉
エンドウ トメキチ

昭和期の飲食店主 会津屋経営。 大阪たこ焼き考案



生年
明治40(1907)年8月19日

没年
平成9(1997)年6月17日

出身地
福島県

経歴
昭和8年大阪で、水で溶いた小麦粉蒟蒻や天かすなどを入れて焼くラジオ焼きの屋台を始める。10年大阪風のたこ焼きを考案し、戦後、大阪市西成区に店を構えた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤留吉」の解説

遠藤留吉 えんどう-とめきち

1907-1997 昭和時代の飲食店主。
明治40年8月19日生まれ。昭和8年水でといた小麦粉にこんにゃくや天かすなどをいれてやくラジオ焼きの屋台を大阪ではじめる。10年明石のたこ焼きからヒントをえて,大阪風のたこ焼きを考案。戦後,西成区に店をかまえた。屋号は会津屋。平成9年6月17日死去。89歳。福島県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む