たこ焼き(読み)たこやき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「たこ焼き」の意味・わかりやすい解説

たこ焼き
たこやき

小麦粉を水に溶き、中に細かく刻んだ蛸(たこ)の小片を入れ、干しえび、粉末かつお、青のり、紅しょうが、刻みネギもごく少量加え、鉄板の型に流し込んで焼く。型は「蛸の頭」状に球形をしている。大阪の天満(てんま)天神縁日盛り場などの屋台売りの食べ物で、昭和の始めからあったが、第二次世界大戦後、物資が出回るにつれて、東京やそのほかの都市でもたこ焼き商いがみられるようになった。小麦粉を溶いて、その中に入れる材料をみると、豪華な具を加えて大人の食べ物になる以前のお好み焼きに似ている。たこ焼きはソースで食べるが、戦前の大阪にはしょうゆで食べるチョボ焼きがあった。たこ焼きの前身とみられ、具は入っていなかった。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android