遠藤章(読み)えんどう あきら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「遠藤章」の解説

遠藤章 えんどう-あきら

1933- 昭和-平成時代の応用生物学者。
昭和8年11月14日生まれ。昭和48年青カビからスタチン第1号となるコンパクチン(メバスタチン)を発見し,血中コレステロール値を下げることを突き止めた。三共発酵研究所室長などをへて,61年東京農工大教授。のちバイオファーム研究所所長。18年「スタチンの発見と開発」で日本国際賞。20年ラスカー臨床医学賞。23年文化功労者。秋田県出身。東北大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む