日本国際賞(読み)ニホンコクサイショウ(その他表記)Japan Prize

デジタル大辞泉 「日本国際賞」の意味・読み・例文・類語

にほん‐こくさいしょう【日本国際賞】

科学技術分野成果をあげた研究者に贈られる賞。松下幸之助からの寄付もとに昭和58年(1983)創設、昭和60年(1985)に第1回授賞式が行われた。「物質材料生産」分野と「生物生産、生命環境」分野から、それぞれ国内外の存命の研究者を対象に受賞者が選ばれる。ジャパンプライズ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本国際賞」の意味・わかりやすい解説

日本国際賞
にほんこくさいしょう
Japan Prize

科学技術分野で独創的・飛躍的な成果をあげ、科学技術の進歩に大きく寄与し、人類の平和と繁栄に著しく貢献した人物に対し、国際科学技術財団が贈る日本の賞。「日本にもノーベル賞のような賞が必要だ」との構想を基に、1985年(昭和60)から授与が始まった。「物理化学、情報、工学」領域と「生命、農学、医学」領域があり、各領域について年ごとの授賞分野を選定・発表する。授賞分野の選定から3年かけて、内外から推薦された500~1000人を審査し、受賞者を選ぶ。ノーベル賞が基礎科学重点を置くのに対し、日本国際賞は実用性を重視するという特徴がある。授賞対象者は生存者のみで、受賞者には賞状メダルと分野ごとに賞金1億円(2020年以降)が贈られる。受賞式には天皇と皇后、内閣総理大臣、衆参両院議長、最高裁判所長官らが出席する。

 1981年、鈴木善幸(ぜんこう)政権の総理府総務長官中山太郎(1924―2023)が「戦後日本の復興は国内外の科学技術に負うところが大きく、国際社会への恩返しの意味で、日本にノーベル賞並みの世界的な賞の創設を」と提言し、この構想に賛同した松下電器産業(現、パナソニック)創業者の松下幸之助(こうのすけ)が私財を寄付して実現した。1982年に運営主体となる日本国際賞準備財団(現、国際科学技術財団)が発足し、1983年に閣議決定し、1985年に第1回受賞者を発表した。2023年(令和5)までに108人に日本国際賞を贈っており、このうち14人がノーベル賞を受賞している。ノーベル賞の登竜門としては、アメリカのラスカー賞Albert Lasker Basic Medical Research Awardやフランクリン・メダルBenjamin Franklin Medal、イスラエルのウルフ賞Wolf Prizeなどがあるが、日本国際賞はこれに準じた賞として知名度があがっている。なお日本には日本国際賞のほか、稲盛財団が運営する京都賞Kyoto Prizeがあり、先端技術、基礎科学、思想・芸術の3分野で授賞者を決定している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本国際賞」の意味・わかりやすい解説

日本国際賞
にほんこくさいしょう
Japan Prize

科学技術の分野で重要な貢献を果たした研究に贈られる賞。松下幸之助と松下電器産業の提供した基金により 1982年に設立された国際科学技術財団が閣議了解を得て創設し,1985年に第1回授賞式を行なった。科学技術において独創的で飛躍的な成果をあげ,科学技術の進歩に大きく寄与し,人類の平和と繁栄に著しく貢献したと認められる国内外の科学者らに贈られる。ノーベル賞の対象が基礎研究であるのに対し,この賞は実用面で重要な寄与をした研究が対象。毎年二つの分野を授賞対象分野として指定し,原則として各分野 1件,1人に対して授与される。第1回の受賞者は,アメリカ合衆国のジョン・ロビンソン・ピアース(情報通信分野)とイスラエルのエフライム・カツィール(バイオテクノロジー分野)であった。国際的に権威を認められる賞となることを目指しており,副賞の賞金は 5000万円。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android