遠賀川遺跡(読み)おんががわいせき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遠賀川遺跡」の意味・わかりやすい解説

遠賀川遺跡
おんががわいせき

福岡県北東部を流れる遠賀川のほとりにある弥生時代前期の立屋敷遺跡を中心とする遺跡群総称。 1931年本遺跡出土の土器を遠賀川式とした。この土器の分布は遠賀川流域をはじめ北九州に広がり,時代は遅れるが南九州,瀬戸内海沿岸,畿内,伊勢湾沿岸,中部山岳地域に存在する。主要地域は北九州と畿内で,土器は斉一性をもち,弥生文化の波及状態や前期社会のあり方を把握するうえで大きな役割を果している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む