適正取引の指針

共同通信ニュース用語解説 「適正取引の指針」の解説

適正取引の指針

製品納入先などに比べて立場の弱い下請け業者、中小企業が公正な取引を行えるよう、政府が策定した指針下請法独禁法に違反しそうな具体例や望ましい取引形態を解説しており、中小企業庁ウェブサイトで全て閲覧できる。自動車やトラック運送、アニメ制作など計17業種で作っており、食品は豆腐・油揚げが初めて。牛乳乳製品の指針策定も検討されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む