遷幸(読み)センコウ

デジタル大辞泉 「遷幸」の意味・読み・例文・類語

せん‐こう〔‐カウ〕【遷幸】

[名](スル)
天皇が都を他の地に移すこと。遷都。また、新しい都へ天皇が移ること。
天皇・上皇が他の場所に移ること。遷御

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遷幸」の意味・読み・例文・類語

せん‐こう‥カウ【遷幸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 天皇が都を他の地に移すこと。遷都すること。また、新しい都へ天皇が移って行くこと。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「六月九日、新都の事はじめ、八月十日上棟、十一月十三日遷幸とさだめらる」(出典:平家物語(13C前)五)
  3. 天皇・上皇が他の場所に行くこと。遷御。
    1. [初出の実例]「御譲位之後、昨日可幸大内云々。自去月修理。久不禁裏」(出典:貴嶺問答(1185‐90頃))
    2. [その他の文献]〔晉書‐天文志下〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む