ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遷移点」の意味・わかりやすい解説 遷移点せんいてんknick point 河床勾配曲線が急に変化する地点。下流に向って急勾配となる変換点を遷急点,急激に緩勾配となる点を遷緩点というが,遷移点はその両方をさす。遷緩点は地殻運動などによって河川が若返り,浸食が復活する際に生じる。この場合には,遷急点の上・下流で河川の浸食輪廻が異なり,下流側の輪廻が新しい。このような遷移点は次第に上流側に向って移動する。河川の流路の途中に局部的に硬い岩石が露出すると,その部分に遷移点を生じることもある。この場合には遷移点は上流側へ移動することなく,その地点で次第に浸食され,ついには消失するようになる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「遷移点」の意味・わかりやすい解説 遷移点せんいてん →遷急点 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by