遺骨収集(読み)いこつしゅうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遺骨収集」の意味・わかりやすい解説

遺骨収集
いこつしゅうしゅう

第二次世界大戦中の、日本人海外戦没者の遺骨を探索し、集めること。戦域を海外に広く拡大した太平洋戦争では、終戦後も多くの戦死者の遺骨がそのまま現地に放置された。講和条約発効後の1952年(昭和27)より、厚生省引揚援護局(現厚生労働省援護企画課)は、かつての主要戦域に収集団を派遣し、遺骨の収集を行った。57年までの間の第一次計画後、第二次計画(1967~72)、第三次計画(1973~75)と実施され、第三次計画からは、日本遺族会、戦友団体などの民間団体もこれに加わるようになった。しかし、収集地国のさまざまな特殊事情や遺骨の風化などから、完全な収集は事実上不可能となり、遺族の要望にこたえるため、70年からは主要戦域に慰霊碑を建設、76年からは慰霊巡拝も行われるようになった。慰霊碑は硫黄(いおう)島をはじめとし、サイパン島ラバウル、80年にはビルマ(現ミャンマー)、81年にはニューギニア島、82、83年にはマニラ郊外にも建設されている。

[可児秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例