(読み)ラ

普及版 字通 「邏」の読み・字形・画数・意味


23画

[字音]
[字訓] めぐる・みまわる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は羅(ら)。羅は鳥あみ。羅に、くまなくめぐる意がある。〔説文新附〕二下に「るなり」とあって、巡邏の意。〔玉〕に「兵なり」というのも、巡邏することをいう。

[訓義]
1. めぐる、みまわる。
2. 偵察する、しのび。
3. 山のふもと、すそ。
4. さえぎる。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕邏 サフ・フサグ・ユク・ヒラク・フセグ・テラス 〔字鏡集〕邏 チラス・フセグ・ヒラク・メグリ・メグル・サフ・カクム・フサグ・ユク・チマタ

[熟語]
邏騎・邏護邏候・邏察・邏士・邏子・邏司・邏者・邏守邏輯邏巡・邏所・邏・邏人邏刹・邏卒邏偵・邏兵邏捕邏吏
[下接語]
駅邏・警邏・厳邏・候邏・守邏・戍邏・巡邏・斥邏・偵邏・夜邏・游邏

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む