那須川村(読み)なすがわむら

日本歴史地名大系 「那須川村」の解説

那須川村
なすがわむら

[現在地名]水沢市佐倉河さくらがわ 常盤ときわ

下河原しもがわら村の南、胆沢いさわ扇状地の北上川氾濫原に位置する。茄子川とも書く。「胆沢風土聞誌」によれば、もと下河原村の一部であったが、建保五年(一二一七)分離したという。応安八年(一三七五)四月一日斯波左京権太夫(大崎詮持)は葛西周防三郎に「下伊沢内志牛、那須河両郷」を恩給している(「斯波左京権太夫宛行状」秋田藩家蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む