那須田又七(読み)なすだ またしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「那須田又七」の解説

那須田又七 なすだ-またしち

1842-1900 明治時代の養鰻家,公共事業家。
天保(てんぽう)13年生まれ。明治24年生地静岡県浜名郡舞阪養魚池をつくり,ウナギなどの養殖をはじめる。のち服部(はっとり)倉治郎が養鰻事業をひきつぎ成功させた。舞阪-新居間に橋をかけ,弁天島海水浴場をつくった。明治33年死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む