那須田又七(読み)なすだ またしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「那須田又七」の解説

那須田又七 なすだ-またしち

1842-1900 明治時代の養鰻家,公共事業家。
天保(てんぽう)13年生まれ。明治24年生地静岡県浜名郡舞阪養魚池をつくり,ウナギなどの養殖をはじめる。のち服部(はっとり)倉治郎が養鰻事業をひきつぎ成功させた。舞阪-新居間に橋をかけ,弁天島海水浴場をつくった。明治33年死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む