那須田又七(読み)なすだ またしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「那須田又七」の解説

那須田又七 なすだ-またしち

1842-1900 明治時代の養鰻家,公共事業家。
天保(てんぽう)13年生まれ。明治24年生地静岡県浜名郡舞阪養魚池をつくり,ウナギなどの養殖をはじめる。のち服部(はっとり)倉治郎が養鰻事業をひきつぎ成功させた。舞阪-新居間に橋をかけ,弁天島海水浴場をつくった。明治33年死去。59歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む