郎可五豆郷(読み)なかうとごう

日本歴史地名大系 「郎可五豆郷」の解説

郎可五豆郷
なかうとごう

中世にみえる壱岐の郷。「海東諸国紀」に壱岐七郷の一つとして郎可五豆郷とみえ、呼子氏・鴨打氏の分治するところで、それぞれ代官を置いていると記される。比定地は鯨伏いさふしかとする見解(長崎県史)、あるいは長宇土なごうととみる説(壱岐国史)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む