鯨伏村・住吉村(読み)いさふしむら・すみよしむら

日本歴史地名大系 「鯨伏村・住吉村」の解説

鯨伏村・住吉村
いさふしむら・すみよしむら

[現在地名]芦辺町住吉

湯岳ゆたけ村の北西に位置し、南西部に津の上つのかみ(角上山)があり、北部に住吉神社が鎮座する。村名は初め鯨伏と称していたが、のち住吉と称するようになり、宝永(一七〇四―一一)初年に鯨伏に復し、さらに村民が困窮したことから元文五年(一七四〇)六月九日に再び住吉に戻したという(壱岐国続風土記)。当村が壱岐島のほぼ中央に立地しながら、いずれの地名も海にかかわることが注目される。また天保郷帳に湯岳村枝郷としてみえる山信やまのぶ村は「壱岐国続風土記」などでは住吉村の枝村となっている。半城はんせい村境近くに烽火所が置かれていた(壱岐名勝図誌)。正平二四年(一三六九)の壱岐神領図(壱岐史拾遺)では鯨伏郷住吉大神の社領九四町のうちとして「布代村」「長川戸」「御津村」「立石村」「深寺村」「石返」がみえるが、後代このうち布代ふしろ村・長川戸なごうとが住吉の地になったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む