郡戸村(読み)こおずむら

日本歴史地名大系 「郡戸村」の解説

郡戸村
こおずむら

[現在地名]羽曳野市郡戸

狭山さやま(現南河内郡狭山町)に源を発する東除ひがしよけ川を隔てて、南東河原城かわはらじよう村に対する。地名は、古代丹比たじひ郡の郡衙が設けられていたことによるという。永正二年(一五〇五)一一月一日の遊佐順盛奉書(通法寺及壺井八幡宮文書)に「郡戸孫三郎」なる人物がみえ、当地を本拠とする在地土豪の存在がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む