郡本(読み)こおりもと

日本歴史地名大系 「郡本」の解説

郡本
こおりもと

鎌倉期から戦国期の地名郡本村とも記される。郡(院)の主体部分を示す意か。禰寝ねじめ院のうち、禰寝院北俣きたまた・禰寝院南俣の両者にあり、互いに接している。大隅国建久図田帳に正八幡宮(現鹿児島神宮)領禰寝南俣四〇町のうちとして郡本三〇町、佐汰さた(佐多)一〇町とあり、建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)には禰寝南俣四一町五段のうちとして郡本二一町五段・佐多さた一〇町・田代たしろ一〇町とある。前掲図田帳では田代の記載がないので、当初は郡本のなかに含まれていたとみられ、のちには現在の根占ねじめ町域が郡本に当たることになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む