根占
ねじめ
鹿児島県大隅半島(おおすみはんとう)南部、肝属郡(きもつきぐん)にあった旧町名(根占町(ちょう))。現在は南大隅町の北部を占める。旧根占町は1941年(昭和16)小根占村が町制施行、往古以来の郷名にちなみ改称した。2005年(平成17)佐多(さた)町と合併、南大隅町となった。旧根占町の北部はシラス台地、南部は山地で、阿多(あた)カルデラ東壁が鹿児島湾(錦江湾(きんこうわん))に迫る西岸は霧島錦江湾国立公園区域。国道269号が通る。鎌倉時代から300年間は禰寝氏(ねじめうじ)が支配し、琉球(りゅうきゅう)貿易により栄え、唐人町の跡がいまに残る。近世は島津氏の直轄地で、藩の専売品ハゼノキが栽培された。気候温暖でキヌサヤエンドウの露地栽培やピーマンの施設園芸が盛んなほか、葉タバコや果樹なども多い。ヘゴ(亜熱帯性の木生シダ)の自生北限地で国の天然記念物に指定。
[白石太良]
『『根占郷土誌』上下(1974・根占町)』▽『『根占名勝誌』(1974・根占町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
根占
ねじめ
鹿児島県南部,南大隅町北東部の旧町域。大隅半島の西岸にある。1941年町制。2005年佐多町と合体し南大隅町となる。平安時代末期から約 400年間禰寝氏(ねじめうじ)の所領で,中心地区の川北にある根占港は中国貿易,南方貿易で繁栄し,唐人町があった。江戸時代は島津氏の領地。主産業は農業で米,サツマイモ,葉タバコ,エンドウを産し,ミカン栽培も行なわれる。沿岸部ではイセエビ,キビナゴをとり,カンパチの養殖が行なわれる。海岸は霧島錦江湾国立公園に属し,薩英戦争時代の台場など史跡が多い。ヘゴの自生北限地帯として国の天然記念物に指定されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
根占[町]【ねじめ】
鹿児島県肝属(きもつき)郡,鹿児島湾に面する大隅半島西部の旧町。中世は豪族禰寝(ねじめ)氏の領地。畜産をはじめ,施設園芸,果樹・タバコ栽培が盛ん。2005年3月肝属郡佐多町と合併し町制,南大隅町となる。88.49km2。7050人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
根占(ねじめ)
鹿児島県肝属郡南大隅町にある道の駅。国道269号に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 