郷の坪遺跡(読み)ごうのつぼいせき

日本歴史地名大系 「郷の坪遺跡」の解説

郷の坪遺跡
ごうのつぼいせき

[現在地名]美保関町森山 中ノ坪

中海北岸の宇井うい集落の北側一帯に位置し、現在の海岸までの距離は約二〇〇メートル。昭和六〇年(一九八五)に森山郷土を考える会を中心に発掘調査が実施された。四メートル四方の調査区から一二穴の柱穴と溝状遺構が検出され、多量の製塩土器をはじめ、土師器の碗・高坏・甕・竈、須恵器蓋坏・土錘・土玉・小型手捏土器などが出土した。製塩土器は比較的残りのよい脚部の形態をもとに六形式に分類されており、伴出した須恵器によって五世紀後半から六世紀後半にかけてのものと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む